剪定した枝はロケットストーブで
先日剪定した枝を自作のロケットストーブで燃やす。


枯れた枝でないとさすがのロケットストーブでも煙がでますねw
DIYの廃材なども一緒にどんどん燃やします。
うまく燃えているとほとんど煙は出ないし、すごい火力で燃えてくれるのでとてもラク。
ロケットストーブは住宅が比較的密集しているような場所でも燃やしやすいと思います。

さて、剪定がまだ残っているものがありました。
それはブルーベリーとぶどう(シャインマスカット)。
実はこれ、挿し木をして増やそうと思っていたんです。


実は一度挿し木に挑戦しようとやってみたんですが、途中まではうまくいったものの根がうまく出ず、台風でひっくり返ったりして結局失敗してしまったのでした。
今回リベンジに挑みます。
知らなかったんですが、ブルーベリーの挿し木は短く切った枝を土に挿す「さし芽」とか「さし穂」って言うらしいですね。
今回は休眠枝出しでやってみます。
桜の時期が適期だそうですが、ちょっと早いかな?と思いつつ時間のあるときにやってしまうことに。
土の準備
さて、土作りですが、ピートモスと鹿沼土を1:1で混ぜると良いらしいので、それで準備。

ピートモスってブルーベリー用のものがあるんだね・・・。
さて、ピートモスと鹿沼土を1:1で混ぜ合わせます。

うん、だいたい混ざった。
こちらに水をたっぷり入れておきます。

ブルーベリーの枝はだいぶ伸びていました。
この赤くなっている枝を剪定してさし穂にしてみたいと思います。

ちょっと枝細いんだよなあ・・・。
それでも以前やったときにはこんなに細い(小さい)枝でも芽がでてきていたのできっとできる。
とりあえずやってみることにします。

土に挿す部分はナナメに切り、10cm程度の長さに。
テキトーなのでだいたいで切っていきます。

結構できました!
これで根がでてくれたらすばらしいじゃないですか。

シャインマスカットも挿し穂
シャインマスカットもあちこち枝が伸びていたので剪定したものを挿し穂に。
こちらは十分な太さがありますね。

だいぶ大雑把ですが、たくさん挿すことができました。
これでうまくつくだろうか・・・。

これで先日のネギ苗とあわせて楽しみが増えました!
また芽吹いたらレポートしようと思います!

にほんブログ村