初代草削りホー(通称:ホー様)は天国に召された
草削りホーの便利さに心動かされ、畑の草取りには肌身離さず使っていた初代ホー様。

先日根の深い雑草を抜き取ろうとして力を入れたところバキッと音がしてホー様が天国へ言ってしまいました(涙)
僕の落ち込みようは凄まじく、「もうホー様以外に考えられない!!」と悲嘆にくれていたのですがそうかといって雑草も待ってはくれず、どんどん伸びていくので2台めホー様を購入してしまったのでした。

そんなホー様、壊れたところを見ていたらビスみたいなもので留めてあるじゃないですか。
ひょっとして直せるんじゃね??と思い、やってみました。

思い立ったが吉日、作業開始!
壊れたまま放置していた初代ホー様をおもむろに手をとり、「直せるかも!?」と思った瞬間、僕の手にはノコギリが握られ、あっという間にホー様を真っ二つにしてしまいました。

先日刃を交換したばかりなのでスパッといきましたよ、スパッと。
そして先程のビスのようなものをラジオペンチでひっこぬきます。
木も折れているので簡単に抜けました。

マイナスドライバーを当て、ハンマーでたたいて丸い金具をはずします。
これ、なかなかめんどくさい作業でしたがちょうど工作用にもらってきた木製パレットがあったのでそれをうまく使って。
こんど木製パレットで作業台つくろうかなあ。

金具がはずれました。
ここまでできればあとはチョロいもんです。

ようやく木柄からホー様の頭をとりはずすことができました。

木柄の加工
先程切った無事なほうの木柄とあわせ、だいたいの切り込みを入れる深さを決めます。
はっきりいって目見当(笑)

丸ノコで木柄に切り込みを入れますが、そのままだと回ってしまうのでクランプで固定しました。
昔は奥のでっかいクランプが100円ショップで売っていたんですけどね。
最近では原材料の高騰なのかまったく見なくなってしまいました。残念。

ピントがずれてしまいましたが、切込みが入りました。
一回だと金具に対してちょっと細かったので何往復かしてそれなりの太さを確保!(目見当)

丸い金具の入る部分はディスクグラインダーで削りました。(目見当)

コンコンと入れてみたら一発でうまく入った!天才か!?

金具にあわせてドリルで穴をあけます。
はっきりいってこれも目見当で開けたのですが、うまく位置出しができなくてちょっと時間がかかりました。
ちゃんと測ってやればもう少しラクなのに(笑)

そして適当なビスで留めて完了!!!やった!!

・・・適当なビス過ぎましたね・・・(浮いてるw)

他に適当なビスが見当たらなかったのと、強度的には問題なさそうだったのでとりあえずこれで今回はOKとしました。(適当)
やった!
ホー様に再び命が吹き込まれたよ!!(嬉)

2台めと比較するとこんな感じ。

だいぶ長さが変わりました。
実は座りながら草取りをするときにいままでのホー様だと長過ぎるので鎌を使っていたんですが、これなら使える!!
シーンに合わせて初代、2台目のホー様を使い分けることができます。
30分程度で直せたので早くやればよかった。
まだまだ雑草に悩まされる日々。
熱中症に気をつけながらまだまだ草取り頑張ります!!

にほんブログ村