2019年スポーツクラブのけん玉はじめ
毎月のスポーツクラブけん玉教室。
いつもとは違うルートで向かったところ、上田市街地を望む絶景ポイントにウッカリ遭遇。
遠くには北アルプス。
これは幸先いいぞ♪
なんとなくトクした気分で会場へ向かった。
そして到着。
もう5年にもなるのかと思うと感慨深いものがありますね。
入り口には「賀正」。
なんとなく新年っぽくていいじゃないですか。(新年だけど)
こういう立派な飾りがあるとなぜかはわかりませんが気分いいですね♪
いいことありそう♪
意気揚々と中に入ろうとした瞬間、何かが崩れた。
あっ!!!
カートからカゴが落ち、ひっくりかえって新年早々けん玉をぶちまけてしまった・・・。
新年早々幸先悪いぞ・・・・。
けん玉教室スタート
予想はしていたのだけど講堂の中は激寒・・・。
すでにジェットヒーターをつけてくれていたのだけど、ファンヒーターの温度は4度。
さっぶ・・・
ウォーミングアップの一貫としてゴム紐を使った障害物リレーを最近取り入れている。
スタート部分は「ケン、ケン、パッ!」で行くように床にテープを張っておいた。
いままであまり熱心に練習してこなかった灯台などバランス系の技の練習にいいのでちょくちょくやっているのだけど、少しずつ効果がでている気がする。
もう少し工夫してやってみよう。
その後こちらに挑戦。
カウントダウンはすでに終わっているけど、レベル1からどこまで技ができるかやってみた。
たまにはやったことのない技をやってみると気持ちも違うのでしっかり取り組んでくれる。
よしよし、マジメに取り組んでくれているな。
レベル別に技を5つ決めて、2回チャレンジして1度でも成功したらカードを1枚ずつもらえるという練習方法をやってみた。
1から順番にやってもいいのだけど、くじびき方式で。
玉に数字を書いて、その出た数字の技をやってもらう。
(写真は6だけどw)
ちなみにこのくじ引き用お楽しみBOXは昨年つくったもの。
5個の技を普通にやっているだけなのだけど、くじ引きにするだけでみんな「うわ~」とか「ラッキ~」とかいいながら技に取り組んでいる。
5つの技をやることには全く変わりがないのに、くじの魅力、素晴らしい!
たった5つの技を繰り返しひたすら練習したのだけど、くじ引きのおかげで最後までみんな真剣に練習してくれた。
くじ引きお楽しみ箱のポテンシャルすげえ。
どんどんこれから使ってみよう。
終了後、気温は9度。
ジェットヒーターをがんがん焚いてこれだから、古い講堂はホント寒いね。
来月も少しガチな練習をくじびきとあわせてやってみよう。
子供たちのやる気を引き出すために四苦八苦しているのだけど、結構楽しんでやっている。
クリエイティブに行くぞ。
にほんブログ村