イノシシの被害を受けつつも、生き残ったさつまいもたち
今年は本当に動物や自然に悩まされました。
イノシシに半分ほどサツマイモを食べられたりもしましたが、葉っぱが生い茂り見た目には被害がまったくわからないくらいに。

本当はもっと早くサツマイモを掘りたかったんですが、忙しくて畑にかけられる時間がなかったのと、毎週末の台風やら雨やらでさっぱり掘れなかったんですよ。
昨年もちょうど収穫時期に雨が続いて、掘ったらみんなイモが腐っていたという苦い経験をしているので今年は早めに掘ろう!と心に決めていたのですが、やっぱり雨続きで堀りどきがない。
だいぶぬかるんでいましたが、合間を縫ってイモ掘りを決意。
今年はどんな出来だろうか。
おっ、早速あったあった。

ぬかるんでいるので土がくっついてぐっちゃぐちゃですよ。
本当はもっと乾いているときに掘りたかった(T_T)

う、うん・・・ま、まあまあかな・・・。

葉っぱが生い茂っているわりにやっぱりイノシシのせいかイモがあんまりでてこない・・・。

長靴やシャベルには土がくっついて重いのなんの・・・。ツライ。

ムスコにも手伝ってもらいましたが、5分もしないであきらめて去っていきました(笑)

ならばムスメにも・・・やっぱり5分でいなくなった(笑)

そして土を掘っているとでてくるでてくる。

カブトムシの幼虫。
イモよりでてくるんじゃないかという(笑)

収穫したイモは結局収穫のタイミングが遅くて腐りかけたりひび割れてしまったものが多数。
問題なく収穫できたのは全体の10%くらいかな・・・。
それでも近所の畑はほぼイノシシのせいでサツマイモが全滅に近いので、うちは収穫できただけまだいいほう。
なかなか農業はタイミングもあるし自然の脅威もあるので難しいですね。
これからサツマイモを干していきますかね。
あ、サツマイモって収穫したてを食べるより2週間くらい干したほうが美味しくなるって知ってました?
僕も自分で作るようになって初めて知りました。
焼き芋、楽しみです。



にほんブログ村