ずくトラ。ずくを出してトライする。
子育て

5歳のムスメの自転車練習。子供の適応力ってすごい。自転車が乗れるようになる3つのステップ。

5歳のムスメが突然

補助輪なしで自転車に乗る練習がしたい

とのご要望。

どうも保育園のお友達が補助輪なしでスイスイと走っていてそれに触発された模様。

 

ところで話は脱線しますが関西では「補助輪」と呼ばず「コマ」って言いますね。

コマ付き・コマなし。

地域で言い方が全然違うのがおもしろい。

 

さて、子どもたちの練習を見てきて思ったこと。

自転車が乗れるようになる3つのステップ

1.補助輪をいきなり取らず、できるだけ上に上げて極力タイヤのみで走るように練習させてみる

2.補助輪をとったら後ろの荷台を持ち、一緒に走る。

3.乗れるようになったら曲がる練習をする。

まずこのあたりに注意すると良いのではないかと思います。

 

練習場所は極力広い場所で。

道路など舗装されたところのほうが発進しやすいですが、転んだ時に痛いので校庭がオススメ。

ここで乗れるようになると道路で結構スイスイ乗れるようになります。

なぜって?

砂の上で発進するためには路上よりも脚力がいるんです。

これ意外に大事な部分なのではないかと思っています。

 

1.補助輪をいきなり取らず、できるだけ上に上げて極力タイヤのみで走るように練習させてみる

練習というとついついすぐに補助輪を突然取りたくなるんですが、まずは補助輪を上に上げて、走ったときに補助輪が路面に触れないように練習してみましょう。

この練習をあらかじめしておくとかなりすんなり補助輪が取れるケースが多いです。

 

2.補助輪をとったら後ろの荷台を持ち、一緒に走る。

補助輪をとったら後ろの荷台をしっかり持ってあげて、まずはスタートの補助をしてあげましょう。

スピードに乗ると意外にいけるのですが、スタートが一番難しいんですよね。

軽く押してあげつつ一緒に走り始めます。

 

注意する点としては

・近くではなく遠く(前)を見る

・ハンドルを小刻みに動かしてバランスをとる

この2つはしっかりと教えておきます。

そしてここが肝心。

一緒に走りながら少しずつ手を離し、手を離す時間をだんだんと長くしていく。

本人必死なので自分で乗れているのか支えてもらっているのかわかっていません。

「実は手を離して走っていたんだよ」とタネ明かしすると本人に自信がつきます。

 

3.乗れるようになったら曲がる練習をする。

補助なしで乗れるようになったら次は曲がる練習をしましょう。

おおっ!乗れる!しかも曲がれるようになった!!と思っても意外に

自分の得意な方にか曲がれない

ことが多いようです。

左に曲がるのは得意だけど右に曲がろうとすると足をつけてしまう。

こんなことはよくあります。

どちらにも曲がれるようにしっかり練習しておきたいですね。

ブレーキを忘れることもあるのでこれもキチンとチェックします。

 

子供の適応力はホントすごいのですぐに乗れるようになりますね。

でも・・・なんだか成長がうれしいような淋しいような。

フクザツな気持ちにもなってしまいます。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村