筒けんが少しずつ認知されてきている現在
9月から筒けんのホームページ、SNS、オンラインショップの運用を初めて1ヶ月ちょっとが経過しました。
けん玉でさえもどちらかというとかなりマニアだと思いますが、それに輪をかけて「筒けん」という超絶マニアックなものを販売しだしてしまい、一部の人には気が触れたのかと思われているかもしれません。
普通ならそんな知らないもの売れるわけない(笑)
それでもあちこちへ教えに行っているけん玉教室やイベント等で筒けんを体験してもらうと「どこで買えますか」「これ家でもやりたい」という声をホントに多くいただきます。
まだまだスタートしたばかりなので認知度もゼロに近いけど、これは絶対にいける!と信じて前に進んでいます。(信じないとやってられないw)
そんな中、開設したばかりのTwitterに問い合わせをいただいたのが縁でインターネットの番組に出させてもらいました。
言いたいことが多すぎてフリップにまとめていったのにうまく番組内でそれも一部しか使えず、どこまで伝えられたのかビミョーでしたが・・・。
番組が終わってからお昼をご一緒させていただきましたが、いままで自分にかかわりのなかった世界のお話を聞くことができ、改めてもっといろんな人に会って人脈も知識も見聞も広げないといけないなと思いました。
初対面の方には特にコミュ障を発揮してしまい、たどたどしい会話しかできませんでしたが・・・・
うなぎ、めちゃめちゃおいしかったです!!(※文脈・・・)
今後の戦略を考える
この1ヶ月ちょっとで出来たことといえば、これくらい。
・ホームページの開設
・オンラインショップの開設
・SNSの開設
・道の駅での販売(これは6月から)
・動画の作成
・信州スポーツ!一刀両断出演
・商標の登録(←ようやく認可おりました!)
うーん・・・本業の仕事の片手間でやってるとはいえ、もっとスピード感もってやらないとダメだなあ・・・。
まずは知ってもらうことが大事だと思っているので、これからもっと広報活動と体験に力を入れます。
・新聞やTVなどのメディアに売り込んで見る
・イベントに積極的に出るようにし、体験機会を増やす
・某大手メーカーに企画書を持ち込み、採用を狙う
か・・・体がいくつあっても足りねぇ・・・(笑)
3番めの企画書も途中までは作ってあるのですが、なかなか時間が確保できずに進めていません・・・。
瞬発力が大事なので、早く取り組まないと!!
筒けんの進化も大事
筒けん自体の進化も大事に考えていて、いまの形からさらに使いやすく変化させていくつもりです。
【ターゲット】
・けん玉初心者
・けん玉愛好家
・トレーニング目的
・レクリエーション目的
当初はけん玉の補助的な役割からスタートした筒けんですが、けん玉をする人以外にもターゲットを広げていこうと思っています。
そのためには筒けんを使ったトレーニングやレクリエーションメニューを作り、提供できるようにならないといけない。
単なる一過性のブームに終わらないよう、次から次へと仕掛けていく必要性を感じています。(まだブームにもなってないけどw)
また、デザイン面にもこれからこだわって、より多くの層にリーチできるようにしていきたいと考えています。
僕の場合はたまたま筒けんだった
いま筒けんがだんだんと広がっていく話をしていくと「いいなあ」と言われることがでてきました。
僕も最初から筒けんに出会ったわけではなく、けん玉を教える中でそれはそれはいろいろな方法を考え、トライしてきました。
ハッキリ行って、いままで「失敗」が死屍累々ですよ。
いくつもの試行錯誤を重ねていく中で、たまたま筒けんが当たりいまそれを必死で大きくしているところ。(まだ「当たり」というには早いかもしれませんが)
やってみて思うことは「好きなことを続ける」「常に新しいこと、ちょっと違うことを考えてやってみる」ことの大切さをすごく感じています。
筒けんだって最初は誰も商品化するなんて思っていなかったはず。
誰からなんと言われようが自分で信じたことをやり続けることは大事なのだなあと思います。
いろいろ試してきた結果、たまたま僕の場合は筒けんだった。
今後また大きく軌道修正はするかもしれませんが、まずは信じた道を突き進みたいと思います。
にほんブログ村