台風19号は千曲川の氾濫がすごかったのですが、強風もすごかった
台風19号の爪痕が生々しくあちこちに見られるここ長野県。
さっぱり報道されていませんが、今回風による被害も結構なものでした。
「長野県は山に囲まれてるから台風が来ても風は強く吹かない」
いままでの台風でもそれほど強い風は経験がなく、正直屋根が飛ぶような風は他県ならではのものだと思っていました。
ところが今回雨よりも風の被害が大きかったのが我が家の近所。
屋根瓦がとんだり、カーポートが潰れたり、看板が倒れたり、大きな木が倒れたり、飛来物で窓ガラスが割れたりと結構な状況でした。
ビニールハウスが飛んで電線にひっかかったりなんてこともありました。
我が家はというと、トマトの棚が倒れたくらいでしたが・・・。
物置が倒れた
妹夫婦の家で物置が倒れたというのでレスキューに。
大人3人がかりで持ち上げようとしたけど段差の下に落ちてしまい、重くて持ち上がらなかったのだとか。
基礎もそれほどしっかりしているわけではなかったけど、それでも基礎ごとひっくり返るってどんな風なんだか・・・。
とりあえず家から持っていった木製パレットを置き、同じく家から持っていった2×4材を使って持ち上げてみた。
すると・・・
持ち上がった♡
テコの原理なんてあんまり使うことないけど、やっぱりテコってすごいですね。
大人1人がテコを使い、2人が支えて見事に元の場所へ持ち上げることができました!!!
テコの原理スゲー!!!
あとは位置の微調整もテコの原理で。
基礎部分が砂がメインであまり強くなかったため、アンカーを何箇所かにいろいろな方向に打って補強しておきました。(写真撮り忘れ)
アンカーは同じ方向に打つより、いろんな方向に斜めに打っておいたほうがより強いよね。
あらためてテコの素晴らしさをまざまざと見せつけられた瞬間でした。
平らで平滑な場所であればこういうキャリーを使うのも手だね。
ついつい自分の力に頼りがちですが、重いものを移動するときは道具を駆使してできるだけ自分の力を使わないようにするのが大事だと思いました。
にほんブログ村