のとじま水族館へ
和倉温泉からもほど近く、風光明媚な場所にあるのとじま水族館。
近くの道の駅で海鮮を食べてから向かいました。
やはり新型コロナウイルスの影響か観光客は少なめ。駐車場もいい場所がとり放題で、入場口に近い駐車場に簡単に停まることができました。
それにしても小さな島がいくつも海に浮かぶ風景は最高のロケーションですね。こんどはキャンプも含めて行ってみたいと思う所存。能登半島はひさしぶりに来たけれど、アクセスが意外にいいし、もっと開拓する価値があるなあと感じさせる場所です。
規模はそれほど大きくないのに満足度が高い
水族館の敷地自体はそれほど大きくなく、見るものもそれほどないんじゃないかと思って入ったのですが、大きく裏切られました。
水槽でジンベエザメが泳ぐさまはド迫力だし、そのほかの水槽もどれもこれも飽きずに眺めていられる。
いや、マジでド迫力でしたよ。
エイは下から見るとなんであんなにかわいらしいんですかね。あれは完全に油断させる顔だ。
イルカショー、アシカショーもド迫力。ここのショーは最近流行りの水をバシャバシャかけられるものではないんでしょうか?プールと観客席の間にはスペースがありました。(ちょっと肌寒かったので水は絶対にかかりたくなかったけどw)
海の生物ってなんでこんなに癒やされるんでしょうかね。
もちろん癒やされないのもありますが(笑)
ここは施設がそれほど大きくないのでひとつひとつをゆっくり見ることができます。そしてどれもこれも見応えがある。
この水族館、なんだかわかりませんがゴキゲンになれます。
お土産コーナーが笑える
最後に立ち寄るお土産コーナー。また「誰がこれ買うんだろう??」と頭をひねるようなグッズが散見されました。
ヤドグガエルのぬいぐるみなんて、癒やされないよね??
チンアナゴのリコーダーはどういうシーンで吹きたいのかまったく想像ができない。
チンアナゴ・ニシキアナゴの箸ケースはケースに柄がついてるだけだし、そしてTシャツww
不思議なものばかりですね。
単なる地方の水族館とあなどるなかれ、ここはいろんな意味でレベルの高い水族館だと思いましたよ。
水族館も動物園もそうですが、その場所その場所によって個性を出しているところがあって楽しいですよね。
最近では高知の桂浜水族館がぶっとんでて結構気になってます。
営業してます!!!!!
営業してます!!!!!!
営業してます!!!!
営業してるのに!!!!!!!
営業してるのに無観客!!!!!
営業!!!!営業!!!営業!!!!!!!!!!営業!!!!!
えい!!!!えい!!!!ぎょーぉぉぉぉお゛ぉおお゛ぉぉぉお゛ー!!!!! https://t.co/xNQXBz4UUP pic.twitter.com/GNgYYiMll6— 桂浜水族館 公式 (@katurahama_aq) 2020年3月6日
10年以上前に一度行ったことがありますが、また行ってみたいなあ。
感染には気をつけつつ、みんな、旅行に行こう。
にほんブログ村